建築CAD演習I最終課題: 建築についての基本設計図面(平面図兼配置図,立面)の制作を中心とするCAD演習の成果を示すポートフォリオの制作


 

各自がこれまで描いてきた建築について、CADを用いた平面図(含:配置図)と立断面図を取りそろえ、本CAD演習に対する各自の成果がわかるポートフォリオとしてまとめ、提出のこと。平面図と立面図の各々の間で矛盾のないように調整のこと。学科,氏名,番号(下記提出要領参照)を2枚の図面のそれぞれに記入のこと。


図面と文字は、用紙の中に美しく納まっていること。したがって、図面は最後まで描いてからプリントアウトするのでなく、全体の大きさや字配りが掴める程度で一度プリントアウトし、図や字の配置(レイアウトという)を再検討すると良い。図面の枠はとってもとらなくてもよいが、とらない場合はとる場合に比べて一般にレイアウトが難しいので、その点もよく考慮して決心のこと。枠をとる場合は、枠と用紙の端との間の幅が美しいように配慮のこと。こうした寸法は、各自の眼に頼って決めることになるので、日頃から自分の眼に美しい物にふれさせて鍛えるように配慮のこと。


なお、以上の注意は、あくまでもデザインをする時の初心者を前提にした原則であり、既に自分でデザインに自信のある人は対象外である。興味のある人は、田中一光さんの作品等を参考に自分の眼を鍛えること。


図面はどこまで描けば完成かを一概に言うのは難しいが、本演習の場合、一見して判るような不足部分や誤った部分が無いか、用紙全体としてどこかに薄い所や白々とした所が無いか等が判定の基準となる。なお、用紙全体にわたって描き込まれていても、線が細いと力のない図面になるので、使用する線の太さと使用箇所には留意のこと。



締め切り:1月 12日(土)1時間目のクラスは10時10分,

             2時間目のクラスは11時40分


 

*注意: 提出間際は,カラープリンターが混むから,早めにプリントアウトのこと。

   カラープリンターの混雑を提出遅れの理由にしないこと。


   ------ 最終課題 提出要領 ------


(1)プリントアウトした結果に,学科,氏名を書くとともに,次の番号を付けよ。

      KD*****(KD,入学年度西暦下2桁,学籍番号下3桁)


(2)提出図面を印刷する基になったデータを提出のこと。


(3)プリント結果は,4枚重ねてゼムクリップで止める等して提出のこと。 今提出作品は、各人のこの一学期間の学習成果を示すものではあるが、一種のプレゼンテーションでもあるから、文字の書体やレイアウト、綴じ方等に工夫をこらし、製品、もしくは商品として魅力的に見えるようにせよ。


原則として、他人による提出の代理は認めない。各図面を受け取る際、各自に対し短評を口頭で行うので、次の課題を実施する際の参考にされたい。